ページが見つかりませんでした https://xn--swq23ft0jylr.com Thu, 07 Nov 2019 05:14:19 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.3.17 https://xn--swq23ft0jylr.com/wp/wp-content/uploads/2019/09/favicon48x48.png ページが見つかりませんでした https://xn--swq23ft0jylr.com 32 32 旧姓併記で印鑑証明が変わる!実印の苗字はどっちが正解なの? https://xn--swq23ft0jylr.com/kyuusei-heiki/ Thu, 07 Nov 2019 01:12:09 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=15490 旧姓併記で印鑑証明が変わる!実印の苗字はどっちが正解なの?

令和元年11月5日から、住民票等に旧姓併記ができるよう法律が変わりました。

でも、旧姓併記が可能となると実印の苗字はどっちで作るべきか迷いますよね。

そこで、旧姓併記で印鑑証明の発行や実印登録にどう影響するかまとめました。

ぜひ、実印をこれから作る方も旧姓の印鑑をお持ちの方も参考にしてください。

旧姓併記が可能となる主なものは

今回の法律改姓で、旧姓併記が可能となった主なものにはこんな物があります。

旧姓併記が可能となったもの
  • 住民票の写し
  • マイナンバーカード、通知カード
  • 署名用電子証明書
  • 印鑑登録証明書

この中で、実印を作るときに関係あるものと言えば印鑑登録証明書になります。

旧姓併記が可能となったのは「住民基本台帳法施行令等の一部を改正する政令」(平成31年4月17日公布)の影響です。

この法律が令和元年11月5日から施行されて、印鑑登録証明書(俗に言う印鑑証明)に旧姓併記が可能となりました。

実印を作りなおす必要があるの?

今回の旧姓併記の法改正の背景には、女性の社会進出が大きく影響しています。

そのため、これまで配偶者の苗字の実印を使ってきて不便を感じてない方は、わざわざ作り直す必要はないと思います。

逆に、旧姓の実印で不便を感じていた方、結婚予定がある方等は実印を作り直すかどうか選択肢が増えたと言えます。

印鑑証明の旧姓併記メリットは?

印鑑証明に旧姓併記ができるようになりメリットがあるケースは次の3つです。

印鑑証明の旧姓併記のメリット
  1. 結婚予定があるとき
  2. 養子縁組を組む場合
  3. 離婚や離縁したとき

印鑑証明に旧姓併記できなかった過去の制度では、本人の意思と関係なく家族関係の変化で姓が変わる事がありました。

苗字が変わって一番困るのは、旧姓と新姓に変更した人が、同一人物であるかどうかの証明が非常に難しかった時です。

印鑑証明に旧姓併記ができると、重要な契約や職場などでのトラブルを未然に防ぐことができる可能性が高くなります。

旧姓併記と印鑑証明の影響まとめ

旧姓併記できる法改正で実印と印鑑証明はどうなったのかをまとめておきます。

旧姓併記と印鑑証明の影響まとめ
  • 実印に旧姓の印鑑でも使える
  • 印鑑証明書が旧姓でも取れる
  • 女性の実印の選択肢が増えた

印鑑証明に旧姓併記が可能になったことで実印を作る時の選択肢が増えました。

これで、実印の苗字の問題も少しだけですが軽減できるのではないでしょうか。

今は、ネット通販を使えば印鑑も安くて良いものが簡単にすぐに手に入ります。

この機会に、新しい印鑑を作って万全にしておくと良いのではないでしょうか。

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
実印として登録できる印鑑とできない印鑑の9つの違いはコレ! https://xn--swq23ft0jylr.com/inkan-touroku04/ Mon, 03 Nov 2014 01:36:24 +0000 http://xn--swq23ft0jylr.com/?p=4136 実印として登録できる印鑑とできない印鑑の9つの違いはコレ!

実印に登録しようと役所に行っても、印鑑登録を拒否されたら堪りませんよね。

役所に行く時間はもちろん新しく印鑑を買ったなら購入費用も無駄になります。

そこで、ここでは印鑑登録できない印鑑の違いを9タイプに分けて紹介します。

印鑑登録できない9つの印鑑とは

実印の規定から、印鑑登録できない印鑑は大きく9つのタイプに分類できます。

下記のような印鑑は、実印として登録できない場合があるので注意しましょう。

自分のものが登録できない印鑑に当てはまらないかここでチェックしましょう。

印鑑登録できない9つの印鑑
  1. 捺印した時に文字が読めない
  2. 他人が既に印鑑登録している
  3. 文字が欠けてしまっている物
  4. 輪郭がないか著しい欠損状態
  5. ゴム印とかシャチハタタイプ
  6. 肩書きが一緒に彫刻してある
  7. 自分以外の名前が彫ってある
  8. 規定サイズに収まっていない
  9. 首長が適切でないと判断した

では、1つずつ詳しくご紹介しますね。

最後までよく見てチェックして下さい。

1.捺印した時に文字が読めない

印鑑登録ができないハンコの1つ目は、捺印した時に文字が読めない印鑑です。

実印は、複製して悪用されないように出来るだけ判読しにくい文字を選びます。

でも、実印の規定は「印影の文字の判読できないものや鮮明ではないもの」は登録できないと定めている事が多いです。

簡単に言えば、何が書いてあるか人間が読めないものは登録できないという事。

これは、印鑑を作るときの書体選びが鍵を握るところで難しい点でもあります。

というのは、印相体いわゆる吉相体を勧める印鑑ショップがよくあるからです。

吉相体というのは、篆書体から派生したデザイン重視で作られた書体なんです。

だから、ごく稀に印相体だと印鑑登録ができない事があるという話も聞きます。

一方、篆書体はお札に使われる程の由緒ある書体なのでその心配はありません。

もし、印鑑登録を確実にするなら、実印に使う書体には篆書体がオススメです。

編集部からひと言…

「印鑑に彫る文字数」「名前に使われる文字の複雑さ」も考慮して書体選びはよく検討しましょう。

2.他人が既に印鑑登録している

印鑑登録ができないハンコの2つ目は、他人が既に印鑑登録している印鑑です。

実印は1人1本しか登録ができません。

これは、実印が本人確認に用いられるという用途を考えると当たり前ですよね。

でも、注意しなければならないのは、他人からもらった印鑑を使う場合ですね。

親から譲り受けた形見の印鑑だからとか、単純に家にあった印鑑が勿体ない等の理由で使うのはあまりに危険です。

登録抹消してあれば使えなくもないですがあまり気持ち良いものではないです。

まず、こういったケースはあまりないとは思うのですが注意しておきましょう。

実印登録するなら、新しく印鑑を作るのが一番確実で安心できるとも言えます。

編集部からひと言…

印面を彫り直しする方法もありますが、印鑑素材の寿命を考えるとあまり良い方法とは言えません。

3.文字が欠けてしまっている物

印鑑登録ができないハンコの3つ目は、文字が欠けてしまった状態の印鑑です。

これは、印鑑として使い物にならないので、言うまでもなく当たり前ですよね。

ただ、作成してから年数がかなり経過している印鑑の場合には注意が必要です。

印鑑の寿命は10~20年程度と言われていますし、保証期間もその程度です。

文字が欠けた原因がわからない場合は、素材自体の寿命が原因かもしれません。

編集部からひと言…

文字が欠けてしまった理由が、素材の寿命にある場合は作り直した方が安く済む場合が多いですね。

4.輪郭がないか著しい欠損状態

印鑑登録ができないハンコの4つ目は、輪郭がないか著しく欠損した印鑑です。

実印の規定には「印鑑の輪郭が著しく欠損しているもの及び輪郭がないもの」というのが決められている事があります。

印鑑の輪郭というのは、印面が丸ければ円、四角なら四角い縁取りのことです。

文字の欠けは理解できますが、なぜ輪郭がないと駄目なのかは意味不明ですね。

でも、規定で決めれられているなら文句を言ったところで仕方ないところです。

この輪郭の欠けは、印影をスッキリさせるために細く彫っていると起こります。

また、名前の文字の画数が多い人は一画一画が細くなるので気をつけましょう。

実印を作る時、あらかじめ太めで彫ってくださいとお願いしておくと安心です。

編集部からひと言…

輪郭が細いタイプの印鑑は、お洒落ですがそれだけ欠けやすいので出来れば避けた方が安心ですね。

5.ゴム印とかシャチハタタイプ

印鑑登録ができないハンコの5つ目は、ゴム印やシャチハタタイプの印鑑です。

実印の規定に「ゴム印など、変形しやすいもの」というのも良くありますよね。

実印は本人しか持たない印鑑を登録してその印影で本人の印鑑と証明するもの。

だから、捺印する度にグニャグニャと印影が変わる実印では意味がありません。

ゴム印やシャチハタタイプの印面は柔らかいので力加減次第で印影が歪みます。

熱に溶けやすいプラスティック印鑑も変形の可能性もあるので避けるべきです。

実印に使う印鑑は、誰が押しても同じ印影で捺印できる印鑑を用意しましょう。

編集部からひと言…

実印用として販売されている印鑑を買っておけば、この点においてまず問題ないと言えるでしょう。

6.肩書きが一緒に彫刻してある

印鑑登録ができないハンコの6つ目は、肩書き等が一緒に書いてある印鑑です。

実印の規定には「職業・資格など、他の事項なども表しているもの」が書いてある登録できないとよく書いてあります。

なぜ職業や資格などが書いてあると印鑑登録できないのか疑問に思いますよね。

でも「署名に職業や資格を書く人はいない」と考えると納得できると思います。

実印に彫る文字は、肩書きなしで氏名に含まれる内容だけにしておきましょう。

編集部からひと言…

会社実印などの法人印には、個人の名前は基本的に入らないので勘違いされる方が多いようですね。

7.自分以外の名前が彫ってある

印鑑登録ができないハンコの7つ目は、自分以外の名前で彫刻された印鑑です。

実印の規定には「住民基本台帳又は外国人登録原票に記録又は登録されている氏名、氏若しくは名、 又は氏名の一部を組み合わせたもので表していないもの」とあります。

重要な契約で、本人がその契約を了承したか証明するのが印鑑証明の役割です。

住民票と印鑑証明を契約で提出する場合、2つの書類の名前が違っていたら本人確認できないので意味がありません。

これは、外国人の方で漢字以外の読み方がある人は注意が特に注意が必要です。

実印に彫る名前は必ず役所に届け出た氏名と同じ名前に合わせておきましょう。

編集部からひと言…

今後、日本の移民政策が推進されるようになるとこの問題はより顕著なものになると考えられます。

8.規定サイズに収まっていない

印鑑登録ができないハンコの8つ目は、実印規定サイズに収まらない印鑑です。

個人用は「印影の大きさが8mmの正方形枠内に入るもの、または、25mmの正方形枠をこえる印鑑」は登録できません。

法人用は「印影の大きさが10mmの正方形枠内に入るもの、または30mmの正方形枠をこえる印鑑」は登録できません。

逆に言うと、10~25mmの印鑑ならどちらでもサイズ的に使えるとも言えます。

これについては印鑑屋さんで実印として購入する限りは心配ないかと思います。

編集部からひと言…

個人用と法人用は、実印としての届出先が「住民登録した役所」か「法務局」かの違いがあります。

9.首長が適切でないと判断した

印鑑登録ができないハンコの9つ目は、首長が適切でないと判断した印鑑です。

規定に「市長・区長などが適切でないと認めない場合」は駄目だとあります。

これに付いてはもう何が良くて悪いのか役所に直接聞かないとわかりません。 

但し、ここまでの項目を守って登録できないという事はほぼないと思います。

なので、これは万が一の時のお役所の言い訳的な項目のようなものでしょう。

編集部からひと言…

実印として販売しているにも関わらず登録拒否される印鑑ショップだけは避けるようにしましょう。

印鑑登録ができない印鑑のまとめ

さいごに、印鑑登録できない印鑑について簡単にまとめるとこんな感じです。

印鑑登録できない9つの印鑑のまとめ
  1. 捺印した時に文字が読めない
  2. 他人が既に印鑑登録している
  3. 文字が欠けてしまっている物
  4. 輪郭がないか著しい欠損状態
  5. ゴム印とかシャチハタタイプ
  6. 肩書きが一緒に彫刻してある
  7. 自分以外の名前が彫ってある
  8. 規定サイズに収まっていない
  9. 首長が適切でないと判断する

忙しいのにわざわざ時間を割いて印鑑登録できないなんて本当に無駄な話です。

今は、ネット通販を使えば印鑑も安くて良いものが簡単にすぐに手に入ります。

この機会に、新しい印鑑を作って万全にしておくと良いのではないでしょうか。

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
実印登録にかかる費用と印鑑証明書の発行手数料はいくら必要? https://xn--swq23ft0jylr.com/inkan-touroku02/ Tue, 14 Oct 2014 18:02:32 +0000 http://xn--swq23ft0jylr.com/?p=3886 実印登録にかかる費用と印鑑証明書の発行手数料はいくら必要?

この記事では、実印登録と印鑑証明書の費用について詳しくご紹介しています。

わずか数百円を忘れて、何度も役所に足を運ぶなんて、本当に時間の無駄です。

最後に、印鑑登録をした後に再登録しなくて済む方法についても書いています。

実印を登録するために必要な費用

実印登録の申請手数料は…

約200円~500円程度

今、住んでる地域によっては実印登録の申請手数料が必要なところがあります。

これは、印鑑登録がまだの方に必要な手数料で、登録が済んでいれば不要です。

ちなみに、実印の登録申請手数料は全国平均で約350円位といった感じです。

必要な場合が…」と言ったのは、お住まいの地域によっては不要だからです。

詳しくは、後ほど紹介の「主な都市の実印登録の手数料」を参考にして下さい。

但し、次に紹介する印鑑証明書の発行手数料とは別なので注意してくださいね。

編集部からひと言…

実印をはじめて登録するなら、印鑑証明書の発行手数料と別に500円程度は用意しておくと安心です。

印鑑証明書の発行に必要な手数料

印鑑証明書の発行手数料は…

約200円~400円程度

これは、印鑑証明書の手数料で必要枚数分だけお金がいるので注意が必要です。

ちなみに、印鑑証明の発行手数料は全国平均で1通あたり300円位です。

但し、お住まいの地域によっては、1通400円なんて高いところもあります。

下記の「主な都市の印鑑証明手数料」にもまとめてあるので参考にしてださい。

実印登録がまだの方は、上にも書いた登録申請料も必要なので注意しましょう。

編集部からひと言…

印鑑証明書は枚数が増えると結構な金額です。必要枚数をしっかり確認しておけば無駄が省けます。

実印の再登録に必要となる手数料

実印の再登録に必要な手数料は…
  • 実印の再登録料
    約150円~300円
  • 登録証の再発行
    約350円~600円

実印の紛失、割れ欠けなどで印鑑証明と印影が違って使えない場合があります。

または、実印に問題なくても印鑑登録証がなければ印鑑証明が発行できません。

そんな時は、実印を再登録したり、印鑑登録証を再発行しなければなりません。

この場合、実印登録や印鑑証明発行とは別に費用がかかるので注意しましょう。

全国の実印登録&印鑑証明手数料

実印登録にかかる費用と印鑑証明発行手数料はいくら?

全国47都道府県、県庁所在地の実印登録と印鑑証明書の手数料をまとめました。

但し、印鑑に不備があれば、登録できない場合もあるので注意してくださいね。

市町村名手数料受付窓口
北海道
札幌市
【登録料】
無料
【証明書】
350円/1通
札幌市区役所戸籍住民課(北区は篠路出張所、南区は定山渓出張所でも可能)、市役所、大通証明サービスコーナーでは登録できません。
青森県
青森市
【登録料】
450円
【証明書】
200円/1通
青森市役所市民課、浪岡事務所市民課、柳川庁舎地域サービス課、浜館・奥内・原別・後潟・野内の各支所、西部・油川・荒川・横内・東岳・高田の各情報コーナー
岩手県
盛岡市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
盛岡市役所本庁市民登録課,青山・簗川・太田・繋の各支所,松園連絡所,盛岡駅西口サービスセンター,都南総合支所,飯岡・乙部の各出張所,玉山総合事務所の税務住民課,巻堀・玉山・薮川の各出張所
宮城県
仙台市
【証明書】
300円/1通
仙台市のすべての区役所戸籍住民課、総合支所税務住民課、仙台駅前サービスセンター、証明発行センター
秋田県
秋田市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
秋田市役所 市民課 、北部・西部・河辺・雄和・南部市民サービスセンター、駅東サービスセンター、岩見三内・大正寺連絡所
山形県
山形市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
山形市役所1階3番窓口(市民課)
福島県
福島市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
福島市役所 市民課総合窓口、各支所・茂庭出張所、東口・西口行政サービスコーナー
茨城県
水戸市
【証明書】
350円/1通
水戸市役所三の丸臨時庁舎、赤塚出張所、常澄出張所、内原出張所
栃木県
宇都宮市
【登録料】
300円
【証明書】
200円/1通
宇都宮市役所市民課、各地域自治センター・地区市民センター・出張所、岡本・田原事務所
群馬県
前橋市
【登録料】
350円
【証明書】
350円/1通
前橋市役所市民課(1階6番窓口)、大胡支所、宮城支所、粕川支所、富士見支所、前橋プラザ元気21証明サービスコーナー、城南支所、各市民サービスセンター
埼玉県
さいたま市
【証明書】
300円/1通
さいたま市各区役所区民課または各支所(印鑑登録申請は、市民の窓口ではできません)
千葉県
千葉市
【証明書】
300円/1通
千葉市各区役所市民課・各市民センター
東京都
新宿区
【登録料】
50円
【証明書】
300円/1通
戸籍住民課住民記録係 区役所本庁舎1階7番窓口、特別出張所
神奈川県
横浜市
【証明書】
300円/1通
住所地の区役所
新潟県
新潟市
【登録料】
無料
【証明書】
300円/1通
北区役所、東区役所、中央区役所、江南区役所、秋葉区役所、各出張所、南区役所、西区役所、西蒲区役所、各出張所
富山県
富山市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
富山市役所 市民課、総合行政センター、とやま市民交流館
石川県
金沢市
【証明書】
300円/1通
金沢市 市民局市民課、書く市民センター
福井県
福井市
【証明書】
300円/1通
山梨県
甲府市
【証明書】
300円/1通
中道支所(中道区域の方のみ)、上九一色出張所(上九一色区域の方のみ)、本庁舎2階市民課窓口
長野県
長野市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
長野市役所市民課住民窓口(第一庁舎2階)、支所、市民課連絡室
岐阜県
岐阜市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
岐阜市役所 市民課(本庁舎、低層部1階)、西部事務所、東部事務所、北部事務所、南部東事務所、南部西事務所、日光事務所、柳津地域振興事務所地域市民課
静岡県
静岡市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
葵区役所・井川支所・駿河区役所・長田支所・清水区役所・蒲原支所
愛知県
名古屋市
【登録料】
300円/1通
住所地の区役所、支所
三重県
津市
【登録料】
200円
【証明書】
200円/1通
津市役所 市民課、総合支所、出張所
滋賀県
大津市
【登録料】
無料
住民基本台帳カード(有料)
【証明書】
300円/1通
住基カード有200円/1通
大津市役所 戸籍住民課・各支所
京都府
京都市
【証明書】
350円/1通
住所を管轄する区役所・支所市民窓口課,出張所
大阪府
大阪市
【登録料】
無料
【証明書】
250円/1通
住所地の区役所窓口サービス課
兵庫県
神戸市
【登録料】
無料
【証明書】
300円/1通
住所地の区役所・支所
奈良県
奈良市
【証明書】
300円/1通
奈良市役所 市民課、 出張所 、 行政センター
和歌山県
和歌山市
【証明書】
300円/1通
和歌山市役所 市民課4番窓口、各サービスセンター(東部、河南、河西、河北、中央、北)、支所(雑賀、雑賀崎、和歌浦、名草、田野)、わかちか証明センター及び上記以外の支所・連絡所ではできません
鳥取県
鳥取市
【登録料】
無料
【証明書】
300円/1通
鳥取市役所駅南庁舎 市民課、各総合支所 市民福祉課窓口、市役所本庁舎 市民課証明コーナー(旧行政サービスコーナー)   
島根県
松江市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
松江市役所届出窓口(2番窓口)、各支所市民生活課、松江テルサ市民サービスコーナー
岡山県
岡山市
【登録料】
200円
【証明書】
300円/1通
各区役所市民保険年金課、支所、地域センター、市民サービスセンター
広島県
広島市
【証明書】
300円/1通
住所地の区役所市民課、出張所、連絡所は除く
山口県
山口市
【登録料】
100円
【証明書】
100円/1通
山口市役所 市民課、各総合支所 総合サービス課、各地域交流センター 行政窓口(大殿、白石、湯田、小郡、秋穂、阿知須、徳地、阿東を除く)、徳地・阿東地域交流センター分館、大海総合センター
徳島県
徳島市
【証明書】
350円/1通
徳島市役所 住民課(市役所本館1階)、各支所(市内14支所)
香川県
高松市
【登録料】
350円
【証明書】
350円/1通
各支所・出張所及び塩江・上西の各連絡事務所
愛媛県
松山市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
総合窓口センター(本館1階 市民課 届出受付コーナー)、支所(北条・中島を含む)、出口出張所、北条支所出張所(浅海・立岩・河野・粟井)、市民サービスセンターでは手続きできません。
高知県
高知市
【登録料】
400円
【証明書】
400円/1通
中央窓口センター及び三里・鏡・土佐山・春野の各窓口センター、瀬戸・塚ノ原・高須・薊野・朝倉窓口センター
福岡県
福岡市
【登録料】
無料
【証明書】
300円/1通
瀬戸・塚ノ原・高須・薊野・朝倉窓口センター
佐賀県
佐賀市
【登録料】
無料
【証明書】
300円/1通
本庁総合窓口(16番から23番窓口)・各支所市民サービス課
長崎県
長崎市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
長崎市役所 市民課、各行政センター、各支所、各事務所、市民サービスコーナーでは、印鑑登録はできません。
熊本県
熊本市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
各区役所区民課、各総合出張所、各出張所、河内出張所芳野分室、熊本駅前のくまもと森都心プラザ内にある市民サービスコーナーでは、印鑑登録の受付は行っておりません
大分県
大分市
【登録料】
無料
【証明書】
300円/1通
大分市役所 市民課、各支所、明野出張所
宮崎県
宮崎市
【登録料】
500円
【証明書】
300円/1通
宮崎市役所 市民課、総合支所、地域センター・出張所
鹿児島県
鹿児島市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
本庁市民課窓口第一係、谷山支所市民課、伊敷支所総務市民課、東桜島支所総務市民係、吉野支所総務市民課、吉田支所総務市民課、桜島支所総務市民課、喜入支所総務市民課、松元支所総務市民課、郡山支所総務市民課
沖縄県
那覇市
【登録料】
300円
【証明書】
300円/1通
那覇市 ハイサイ市民課(本庁舎1階)

※2014年10月15日調査。最新情報は各役所にご確認下さい。

実印登録と印鑑証明費用のまとめ

実印の登録申請と印鑑証明書の手数料についてまとめておくとこんな感じです。

実印登録&印鑑証明書の費用のまとめ
  • 実印登録の申請手数料
    約200円~500円程
  • 印鑑証明の発行手数料
    約200円~400円程

忙しい中、印鑑登録しても実印として使えずに再登録するのは勿体ない話です。

ちなみに、印鑑の寿命は約10年程。古い印鑑をお使いだと注意が必要です。

今は、ネット通販を使えば印鑑も安くて良いものが簡単にすぐに手に入ります。

この機会に、新しい印鑑を作って万全にしておくと良いのではないでしょうか。

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
実印の材質と生まれ年<あなたと相性が良い印鑑素材はコレ!> https://xn--swq23ft0jylr.com/jituin-umaredosi/ Fri, 01 Nov 2019 07:11:40 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=15393 生まれ年と相性の良い印鑑素材は?

実印の材質と生まれ年の相性は、開運印鑑に興味がある方は気になりますよね。

このページでは、実印の材質と生まれ年の相性について一覧表にまとめました。

実印の材質の選び方で迷っている方にも参考になると思うのでご確認ください。

実印材質と生まれ年の相性一覧表

実印の材質で開運に良いとされるのは象牙、黒水牛、牛角白、本つげの4種類。

ただ、最近は象牙は入手困難なので実質的に3種類から選ぶことが多いですね。

一白水星、六白金星、七赤金星、九紫火星の方は◯の材質を選ぶ方も多いです。

星の名前 生まれ年
設立年月
相性良い
実印材質
一白水星 令和08
平成29 20 11 02
昭和56 47 38 29 20 11 02
大正16 07
象 牙
◯黒水牛
◯牛角白
◯本つげ
二黒土星 令和07
平成28 19 10 01
昭和64 55 46 37 28 19 10 01
大正15 06
黒水牛
牛角白
◯象 牙
三碧木星 令和06
平成27 18 09
昭和63 54 45 36 27 18 09
大正14 05
本つげ
◯黒水牛
◯牛角白
四緑木星 令和05
平成26 17 08
昭和62 53 44 35 26 17 08
大正13 04
本つげ
◯黒水牛
◯牛角白
五黄土星 令和04
平成25 16 07
昭和61 52 43 34 25 16 07
大正12 03
黒水牛
牛角白
◯象 牙
六白金星 令和03
平成24 15 06
昭和60 51 42 33 24 15 06
大正11 02
象 牙
◯黒水牛
◯牛角白
七赤金星 令和02
平成23 14 05
昭和59 50 41 32 23 14 05
大正10 01
象 牙
◯黒水牛
◯牛角白
八白土星 令和01
平成31 22 13 04
昭和58 49 40 31 22 13 04
大正09
黒水牛
牛角白
◯象 牙
九紫火星 平成30 21 12 03
昭和57 48 39 30 21 12 03
大正08
象 牙
◯黒水牛
◯牛角白
◯本つげ

実印材質と生まれ年一覧表の補足

実印材質の生まれ年の相性一覧表の見方について、少し補足説明しておきます。

まず、1月1日~2月3日(節分)までは前年生まれになるので注意しましょう。

例えば、昭和46年1月3日生まれなら二黒土星でなく三碧木星になります。

なので、相性の良い実印の材質は黒水牛や牛角白ではなくて本つげになります。

あと、法人用の実印は、生まれ年を設立年月日に置き換えて選んでみて下さい。

令和元年5月1日の会社設立なら、八白土星で黒水牛あたりといった感じです。

実印材質選びと生まれ年のまとめ

実印の材質選びと生まれ年の相性について、最後にもう一度まとめておきます。

実印材質と生まれ年のまとめ
  1. 生まれ年で選ぶ実印材質は4種類
  2. 象牙、黒水牛、牛角白、本つげ
  3. 節分までに生まれた人は前年扱い
  4. 法人は設立年月日で考えると良い
  5. 象牙が入手困難な場合は次を選ぶ

実印材質と生まれ年の相性についてご紹介しましたがいかがでしたでしょうか。

中には「私は六白金星だけど薩摩本柘で作りたい」そんな方もいると思います。

もちろん、全然問題ありません。実際、象牙印鑑は入手がかなり困難ですしね。

何も、高い金額を出してまで象牙印鑑を購入する必要はないのではと思います。

生まれ年との相性は、素材選びで迷った時の目安と考えて頂ければと思います。

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
水牛印鑑の虫食いリスクをご存知ですか?原因と対策をご紹介! https://xn--swq23ft0jylr.com/suigyu-inkan-musikui/ Tue, 29 Oct 2019 07:18:12 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=15255 水牛印鑑の虫食いリスクをご存知ですか?原因と対策をご紹介!

水牛の印鑑に虫食いのリスクがあるなんて、買ってから知ったので驚きました。

この記事では、水牛印鑑の虫食いリスクと対処法をまとめておこうと思います。

水牛印鑑をこれから買う方も買ってしまった方も、参考にしてみてくださいね。

水牛印鑑の虫食い犯人はコイツら

水牛の印鑑の虫食いの原因となる虫は、衣服の虫食いと同じ虫たちの仕業です。

防虫剤ムシューダのテレビCMでもお馴染みのあの憎たらしい奴らと同じです。

いわゆる衣類害虫とも呼ばれる虫だそうで、全部で4種類もいるとのことです。

正式名称はヒメカツオブシムシ、ヒメマルカツオブシムシ、コイガ、イガです。

衣服の虫食いはいずれも幼虫だけが原因なので水牛印鑑も同じと考えられます。

なぜ水牛の印鑑が虫食いされる?

水牛印鑑の虫食いの犯人がわかったところで、なぜ食べるのか不思議ですよね。

その理由は、水牛印鑑の材料に用いられているのが水牛の角の部分だからです。

水牛の角は、水牛の頭皮が角質化して、さらに硬化することで出来たものです。

そして、人間の爪も皮膚が硬化してできたもので、どちらも動物性タンパク質。

つまり、衣類害虫には大好物。だから、水牛印鑑は虫食いされる訳なんですね。

水牛印鑑の虫食いは絶対なのか?

水牛印鑑は、必ず虫食い被害に遭うのかと言うと、必ずしもそうでありません。

どうやら、衣類害虫は朱肉の油や人の手の皮脂が苦手らしいとのことなんです。

だから、水牛印鑑でも頻繁に使うなら、虫食い被害に遭う確率が低いとのこと。

逆に、実印や銀行印など滅多に使わない印鑑ほど虫食いリスクが高い訳ですね。

大事にしたい印鑑ほど虫食い被害を受けるなんて、何とも皮肉な話と言えます。

水牛印鑑を虫食いから守る方法!

水牛印鑑を虫食いから守る方法はないのでしょうか?いくつかご紹介しますね。

水牛印鑑を虫食いから守る方法
  1. 衣類と一緒に保管しない
  2. 普段から使うようにする
  3. 新聞紙を巻いて保管する

1.衣類と一緒に保管しない

水牛印鑑の虫食いの原因が、衣類害虫なので衣類とは別に保管するべきですね。

印鑑の保管場所といえば、タンスの中だという方は特に注意しておきましょう。

防虫剤を一緒に入れると、防虫成分が印鑑を傷める心配もあるかもしれません。

2.普段から使うようにする

先程もご紹介しましたが、水牛印鑑を食べる虫達は朱肉の油や皮脂が苦手です。

だから、実印や銀行印にしている印鑑も定期的に朱肉を付けて捺印しましょう。

そうする事で、いざ使いたい時に使えなくて困る事も防げるので一石二鳥です。

3.新聞紙を巻いて保管する

印鑑メーカー推奨の方法で、新聞紙を巻いて保管するというのがあるそうです。

これは呉服屋がよくやる方法で、昔は着物に新聞紙を挟んだりしてたそうです。

水牛印鑑の虫食いを防ぐには、これが手間もかからないので一番楽でしょうね。

水牛印鑑と虫食いリスクのまとめ

水牛の印鑑の虫食いの原因と対処法について、まとめておくとこんな感じです。

水牛印鑑と虫食いの原因&対処法
  • 【原因】虫食いの原因は衣類害虫
  • 【対処】衣類と一緒に保管しない
  • 【対処】普段から使うようにする
  • 【対処】新聞紙を巻いて保管する

すでに水牛印鑑をお使いの方は早めに対処しておいて下さい。虫食い被害に遭ってからでは遅すぎます。

ちなみに、黒水牛も水牛なので虫食いされます。また、偽物の問題もあるのでそちらも注意しましょう。

また、印鑑の虫食い被害が嫌な方は、虫食いの心配のないチタン印鑑なども検討しても良いと思います。

\今はチタンも安い店がありますよ♪/

]]>
実印素材に水晶は向かない?こんな人は絶対買うべきではない! https://xn--swq23ft0jylr.com/jituin-sozai-suisyou/ Mon, 28 Oct 2019 00:12:35 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=15190 実印素材に水晶は向かない?!<特にこの3タイプは要注意!>

実印の素材に水晶を使うと神秘的で綺麗なので魅力的な印鑑ができそうですね。

でも、実印の素材に水晶に使った事で、後悔するかもしれない人がいるんです。

この記事では、実印の素材に水晶を使うのが向いてない人について書いてます。

実印に水晶が向かない人3タイプ

実印に水晶を使うのが向かない人は、大きく3タイプに分けることが出来ます。

実印素材に水晶が向かない人
  1. 他人の言うことを気にしすぎる人
  2. 実印に長持ちする印鑑が欲しい人
  3. 水晶の持つ効果をよく知らない人

ぜひ、自分が当てはまらないか一度確認してみて下さい。では、参りましょう。

水晶の実印は人に悪く言われる!

実印素材に水晶が向かないタイプ1つ目は、他人の言うことを気にしすぎる人

水晶というのは実印の素材としては、かなり個性的です。その上、値段も高い。

でも、せっかく水晶の実印を気に入って買っても悪く言う人がいると思います。

特に、開運印鑑を売っているような印鑑ショップにはよくこう書いてあります。

「水晶は冷たい陰性素材だから運勢が滞る、必ず凶相の印鑑になる」とかです。

そういう店に限って、やたら印相学や書体1つで運気が上がるとか書いてます。

もし、周囲の人から「何で買った?」と言われて気にするなら止めた方がいい

黒水牛や薩摩本柘といったオーソドックスな印鑑を買う方が無難でいいですね。

でも、水晶が気に入って他人の言うことなんて気にならないなら問題ないです。

編集部からひと言…

個人的には、水晶の印鑑を買ったから凶相になるとかあり得ない、開運印鑑屋の妄想だと思います。

実印が水晶だと長持ちはしない!

実印素材に水晶が向かないタイプ2つ目は、耐久性を重視した印鑑が欲しい人

実印には耐久性が必要ですが、水晶の場合は耐久性に期待しない方がいいです。

というより、水晶は天然素材で個体差がありどの位長持ちするか不明なんです。

それと、印鑑の値段と寿命は比例しないという事も考えておく必要があります。

あえて言うまでもない事ですが、水晶の印鑑が高いのは希少性が高いからです。

耐久性に期待して値段の高い印鑑を買うなら、チタン印鑑を選ぶ方がマシです。

もし、水晶の耐久性が気になるなら保証付の信用できる店を選べば大丈夫です。

編集部からひと言…

水晶の実印は寿命がよくわからないので、保証がしっかりしたお店を選ぶようにした方がいいです。

水晶の持つ効果をよく知らない!

実印素材に水晶が向かないタイプ3つ目は、水晶の持つ効果をよく知らない人

水晶で実印を作るなら、素材の持つ効果を知らないで買うのも勿体ない話です。

水晶といえば透明なクリスタルが一般的ですが、他にも仲間が色々とあります。

ちなみに、水晶の実印ははんこプレミアムや平安堂などが品揃えが多いですね。

参考に、水晶に期待できる効果と販売価格の相場の目安をご紹介しておきます。

水晶の実印に期待できる効果と値段

ここで、自分が期待する効果や色による値段の違いなど確認しておきましょう。

種 類 効 果 値 段
クリスタル(水晶) 希望運、住居運、健康運、家族運、成功運、恋愛運 7,900円~
シトリン(黄水晶) 金運、成功運、結婚運、住居運、再起運 8,000円~
ローズクオーツ 希望運、家族運、成功運、愛情運、結婚運 8,800円~
ブルー水晶(青水晶) 希望運、再起運、結婚運、交友運 8,800円~
ブラウンクォーツ(茶水晶) 健康運、守護運、住居運 8,900円~
ブラッククォーツ(黒水晶) 守護運、希望運、成功運 8,800円~
アメジスト(紫水晶) 家族運、恋愛運、交友運 15,600円~
編集部からひと言…

水晶の色合いの持つ意味を考えて選ぶと、他人とは一味違うより個性的で魅力的な実印が作れます。

実印に水晶が向かない人のまとめ

実印素材に水晶が向かない人
  1. 他人の言うことを気にしすぎる人
  2. 実印に長持ちする印鑑が欲しい人
  3. 水晶の持つ効果をよく知らない人

ここまで、実印素材に水晶を使うのが向かないのがどんな人が書いてきました。

逆に、これらに該当しない人には、水晶の実印は最高の1本になると言えます。

\水晶の実印が買えるお店がわかる!/

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
男性用実印の選び方5つのポイント<誰もがコレで失敗する!> https://xn--swq23ft0jylr.com/mens/ Fri, 25 Oct 2019 01:09:43 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=15111 男性用実印の選び方5つのポイント<誰もがコレで失敗する!>

男性用の実印の選び方には、知っておいた方が良い5つのポイントがあります。

男性の実印はサイズ、書体、素材だけで選ぶと後悔することに成りかねません。

ぜひ、最後まで読んで、男性用の実印の選び方を完璧にマスターしてください。

男性がやる実印選び5つの大失敗

男性の実印選び5つの失敗ポイント
  1. 作る時期とタイミングが違う
  2. 身の丈に合わない実印を買う
  3. 使用目的とマッチしていない
  4. お決まりの選び方で失敗する
  5. 高すぎる実印を買ってしまう

男性用の実印選び5つのポイント

では、男性用の実印の選び方の5つのポイントについて紹介したいと思います。

女性用の実印の選び方は、別記事でご紹介していますのでそちらをご覧下さい。

男性用の実印をいつ作るべきか?

男性用実印の選び方1つ目のポイントは、作る時期とタイミングがあること。

男性が実印を作るタイミングは様々です。一番良い時期も人それぞれですね。

就職や結婚など人生の節目とかクルマや住宅など大きな買い物をする時が多い

ただ、男性が実印を作るときには、常に一世一代の重大な決断が伴うものです。

実印は自分の意思表示に使う印鑑。優柔不断な男はいつまでも決断できません

実印をいつ作るか迷っている。そんな今こそ、男としての決断の時と言えます。

編集部からひと言…

男性が大きな決断に使う実印は、女性に見られて恥ずかしい印鑑だけは使って欲しくないものです。

男性の実印は立場や状況で違う?

男性用実印の選び方2つ目のポイントは、自分の置かれた立場を考えること。

男性は年齢を重ねるにつれて、自分の置かれた立場や状況が変化していきます。

学生、社会人、世帯主、父親、起業して会社の社長になる方もいる事でしょう。

もし、自分より立場が上の男性が百均の三文判みたいな実印を使っていたら?

そんなケチな男と付き合いたいですか。男として信用して頼りたいでしょうか。

逆に、自分の身の丈に合わない実印を使っていると馬鹿にされる事になります。

編集部からひと言…

実印1つで安っぽい男と思われると人生損します。男性は立場や状況にあう実印を選ぶべきですね。

男性の実印がなぜ必要になるか?

男性用実印の選び方3つ目のポイントは、目的を明確にしてから作ること。

男性が実印を作る時には、何か目的があって作る場合が多いかと思います。

例えば、住宅やクルマの契約書類。新生活で心機一転したい時などですね。

契約のために実印が必要なら、早く届けて欲しいと思う事もあるでしょう。

結婚など人生の転機で作るなら、縁起が良い素材を使うのもありでしょう。

実印を作る目的を明らかにしておけば、いざ購入となった時にも困りません。

編集部からひと言…

目的別で印鑑が選べる店も増えてはいますが、やはり選ばされるよりも選ぶ方が気分が良いですよ。

男性用お決まりの選び方はある?

実印の一般的なおすすめサイズ

男性用実印の選び方4つ目のポイントは、お決まりの選び方と比較すること。

男性の実印には、お決まりの選び方があります。いわゆる定番というやつです。

具体的には、印鑑サイズは16.5mm。書体は篆書体。素材は黒水牛が無難です。

男性の実印で、この組み合わせがない店はまず無いので値段が安くて済みます。

これをベースに、個性的な実印が欲しいなら素材を変更するのが良い方法です。

逆に、印鑑サイズや書体が定番と違うと悪目立ちするので賢明とは言えません。

編集部からひと言…

男性の実印は奇抜なものを選ぶと失敗しますが、素材の選び方次第で個性が光る実印にもなります。

男性用実印の値段相場はいくら?

男性用実印の選び方5つ目のポイントは、相場にあった適正価格で買うこと。

男性の実印の値段はサイズと書体は定番が多いので素材選びでほぼ決まります。

参考までに、男性用定番の16.5mm印鑑の素材別の相場をご紹介しておきます。

ご自身の予算に合わせて、実印素材の選び方を考えて検討なさってみて下さい。

男性用実印の値段と相場

素材名 16.5mm
柘(アカネ) 3,834円
薩摩本柘 6,639円
彩樺 8,900円
玄武 7,938円
黒水牛 8,559円
牛角 10,815円
琥珀 14,825円
チタン 15,529円
象牙 61,008円
平均相場 15,339円

 

編集部からひと言…

印鑑は高いから良い訳ではありません。一番大事なことは、欲しい印鑑を適正価格で買うことです。

男性の実印5つの選び方のまとめ

男性用実印の選び方5つのポイントとしてご紹介したものをまとめておきます。

男性用実印の選び方の5ポイント
  1. 作る時期とタイミングを知る
  2. 自分の置かれた立場を考える
  3. 使用目的を意識して作成する
  4. お決まりの選び方と比較する
  5. 男性用実印の適正価格で買う

印鑑ショップのホームページには、各店おすすめ商品をたくさん並べています。

でも、お店が売りたい商品をただ何も考えずに買ってしまうと必ず後悔します。

自分の立場や目的を考えて、実印の値段相場にあった適正価格で買いましょう。

\男性の実印が適正価格で買えます!/

]]>
印鑑滅びろ!日本のハンコ制度<4つの疑問>と有効な対抗手段 https://xn--swq23ft0jylr.com/inkan-horobiro/ Thu, 24 Oct 2019 05:08:30 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=15028 印鑑滅びろ!日本のハンコ制度<4つの疑問>と有効な対抗手段

日本の印鑑制度って、何だか不便でおかしいところだらけで闇を感じますよね。

でも、印鑑滅びろ!と叫んでみても印鑑は一向に無くなる気配すらありません。

ここでは、日本の印鑑制度対する疑問と有効な対抗手段についてご紹介します。

日本の印鑑制度に思う4つの疑問

日本の印鑑制度に対する4つの疑問
  1. サインや指紋で十分じゃないの?
  2. なんでシャチハタじゃ駄目なの?
  3. 他の印鑑と分ける意味なくない?
  4. 印鑑に関する利権と策略がある?

サインや指紋で十分じゃないの?

印鑑滅びろと思う1つ目の理由として、三文判での捺印の疑問が挙げられます。

例えば、回覧板とか荷物の受取とかはハンコである必要性があるのでしょうか。

最近は、誰でもいつでも簡単に百均とか行けば、安い値段で三文判が買えます

そんな子供でも買える印鑑を押すことに何の意味があるのか?疑問に思います。

三文判に百円以上使うならサインや指紋のが無料だし信憑性もあると思います。

編集部からひと言…

最近、配送会社によっては判子でなく機械にサインですね。近いうちに統一されるかもしれません。

なんでシャチハタじゃ駄目なの?

印鑑滅びろと思う2つ目の理由として、シャチハタ不可の疑問が挙げられます。

どこでも売ってるような三文判に朱肉を付けて捺印する意味って何でしょうか?

三文判は認印としてOKで、シャチハタは変形するからNGとか意味不明です。

極論を言うと、シャチハタ使って無理やり朱肉で捺印してもバレないでしょう。

本当に三文判とシャチハタの区別が付く人って、どれだけいるのか疑問ですね。

編集部からひと言…

シャチハタはインクの問題もあるようです。最近は印影を直接読み込ませる銀行もあるので、印鑑より朱肉が滅びるかもしれません。

他の印鑑と分ける意味なくない?

印鑑滅びろと思う3つ目の理由として、他の印鑑と分ける意味が挙げられます。

大量生産された三文判でも印鑑登録はできます。最近は印鑑屋も機械彫りです。

一応、規定では同じ印影の印鑑は、実印登録ができないらしいですが疑問です。

同姓同名なら、三文判や機械彫りの全く同じ印鑑を使って見抜いてくれるのか。

もし見抜けないなら実印、銀行印、認印を分ける意味がないと思って当然です。

編集部からひと言…

これに関しては印鑑登録制度がある以上、他人が勝手に法的契約をするリスクがあるので、現状は印鑑を分けるのが安全と言えます。

印鑑に関する利権と策略がある?

印鑑滅びろと思う4つ目の理由として、印鑑に関する既得権益が挙げられます。

最近、デジタルファースト法案が話題になりました。印鑑の簡略化の話ですね。

でも、国会議員やその支持者が既得権益を守るために先延ばしされたとのこと。

ただ、個人的に印鑑屋にそこまでの力はなく本当の悪者は役所だと思ってます。

だって、今どき印鑑はネットで1000円もあれば買えます。儲けも知れてますよ。

でも、印鑑証明を発行する役所の裏側には本当に多くの公務員の影がみえます。

市役所に行く度、職員の数、怠慢な仕事ぶりから税金の無駄遣いだと思います。

全国市町村の職員、天下り国家公務員などそっちの人件費の方が余程膨大です。

編集部からひと言…

印鑑の利権と言えば、国会議員や官僚、市町村役場で印鑑絡みの手続きをする職員の人件費が一番の既得権益だと言えると思います。

日本の印鑑制度に有効な対抗手段

ここまで、日本の印鑑制度に関する疑問についていろいろと検証してきました。

とはいえ、今の日本は印鑑が必要な手続きがまだまだ多いのが現状と言えます。

これに対抗するもっとも有効な手段は、無駄に高い印鑑を買わないことですね。

今は、ネットで印鑑も安く手に入るので、これで無駄な支出を避けましょう!

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
銀行印使いまわし3つの危険<大事なアレが他人に奪われる!> https://xn--swq23ft0jylr.com/ginkouin-tukaimawasi/ Wed, 23 Oct 2019 07:19:49 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=14975 銀行印使いまわしの3つの危険<大事なお金が略奪されます!>

印鑑を作るのが面倒で、銀行印を使いまわしたいと思うことってありますよね。

でも、銀行印の使いまわしには思わぬ危険が潜んでいる事をご存知でしょうか。

この記事では、銀行印の使いまわしの3つの危険と回避策について書きました。

ぜひ、最後まで読んで銀行印の使い回しによるトラブル回避にお役立て下さい。

銀行印の持つ役目と効力について

銀行や証券会社などの金融機関とのお金のやり取りに使われるのが銀行印です。

銀行印の登録は口座開設の時に行いますが、使用中の実印でも登録が可能です。

逆に、銀行印を実印に登録したり、認印を銀行印にする事も出来てしまいます。

但し、銀行印1本だけに実印や認印の役目を担わせるのは絶対やめるべきです。

理由は、銀行印の使いまわしには次のような3つの危険が潜んでいるからです。

銀行印の使いまわしの3つの危険

銀行印使い回しによる3つの危険
  1. 印鑑の盗難や紛失ですべてを失う
  2. 第三者によるお金の無断引き出し
  3. 重要な契約を勝手にされてしまう

銀行印の使い回しには、実印や認印など用途の違う印鑑だけでなく、複数口座で1本の印鑑を使うこともあるでしょう。

いずれにせよ、銀行印の使い回しには次の3つのリスクが伴うので注意が必要です。では、1つずつ見ていきましょう。

印鑑の盗難や紛失ですべてを失う

銀行印の使いまわしの危険の1つ目は、印鑑の盗難・紛失ですべてを失うこと

これは、銀行印を実印や認印として使い回しをしていた時に起こるリスクです。

すべての印鑑を銀行印1本で使い回しすれば、管理が楽で便利だとは思います。

でも、印鑑が見当たらない時、盗難されたのか、紛失したのか判断に困ります。

これは、契約や財産に関わる権利を、いつ奪われても判らないということです。

編集部からひと言…

財産や契約権を奪われる位なら、実印と銀行印を分ける手間と費用なんて、たかが知れていますよ。

第三者によるお金の無断引き出し

銀行印の使いまわしの危険の2つ目は、第三者に勝手にお金を引き出される事

これは、1本の銀行印を複数口座で使い回しをしていた時に起こるリスクです。

家族で銀行印を使い回しすると、配偶者や子供による無断引き出しも可能です。

家族の仲が良ければ問題ないですが、家族トラブルがあるなら注意が必要です。

最悪なのは第三者による銀行印の盗難で家族の貯金すべてにリスクが及びます。

編集部からひと言…

銀行印の使い回しを避けることは認知症の方いる場合も未然にトラブルを防ぐことに繋がります。

重要な契約を勝手にされてしまう

銀行印の使いまわしの危険の3つ目は、重要な契約を勝手に結ばれてしまう事

これは、銀行印を実印として使いまわしをしていた時に考えられるリスクです。

実印と銀行印の決定的な違いは、法的拘束力のある重要契約に使えることです。

つまり、たった1本の印鑑で人生を変える契約の行使が出来る事を意味します。

銀行印を実印として使い回していると、預貯金を奪われるだけでは済みません。

編集部からひと言…

最近の銀行は印影もデータ管理。銀行の個人情報漏洩リスクを考えると使い回しは避けるべきです。

銀行印の使い回しの危険のまとめ

さいごに、銀行印を使い回したときのリスクについて簡単にまとめておきます。

銀行印使い回しによる3つの危険
  1. 印鑑の盗難や紛失ですべてを失う
  2. 第三者によるお金の無断引き出し
  3. 重要な契約を勝手にされてしまう

銀行印の使い回しには、他にも思わぬトラブルを引き起こす可能性があります。

今は、ネット通販を使えば印鑑も安くて良いものが簡単にすぐに手に入ります。

この機会に、新しい印鑑を作って万全にしておくと良いのではないでしょうか。

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>
]]>
印鑑証明紛失と悪用リスク<実印が手元にあっても危険です!> https://xn--swq23ft0jylr.com/inkansyoumei-funsitu-akuyou/ Tue, 22 Oct 2019 02:28:59 +0000 https://xn--swq23ft0jylr.com/?p=14909 印鑑証明紛失と悪用リスク<実印が手元にあっても防げない!>

印鑑証明書を紛失したら、どんな風に悪用されるかやっぱり気になりますよね。

この記事では、印鑑証明の紛失で起こるリスクと対処法について書いています。

ぜひ、最後まで読んでみてください。冷静に対処することが出来ると思います。

印鑑証明の紛失による悪用リスク

印鑑証明の紛失によってどんな悪用リスクがあるのか。これは、印鑑証明書が必要な手続きを考えてみればわかります。

印鑑証明紛失で考えられる悪用リスク
  1. 勝手に借金の連帯保証人にされる
  2. マンションや戸建てを購入される
  3. 土地や不動産を売却される
  4. 抵当権を設定され担保にされる
  5. 住宅ローンなどを組まれる
  6. 賃貸住宅を自分名義で借りられる
  7. 遺産相続の手続きを勝手にされる
  8. 自動車の購入売却をされる
  9. 保険金の受取や放棄をされる

印鑑証明の紛失で悪用されるリスクは、このように沢山あることがわかります。

印鑑証明書の使用期限と有効期限

印鑑証明書の使用期限や有効期限は、手続きや契約する内容によって違います。

そのため、印鑑証明を紛失したからと言って、今すぐに悪用されて被害を被るかと言えば必ずしもそうではありません。

印鑑証明が必要な手続きの場合は、提出先が印鑑証明書に発行日から◯ヶ月以内と使用期限を設定する場合が多いです。

特に、不動産登記の申請を法務局にする場合等は「作成後3ヶ月以内のもの」と不動産登記令16条3項で定めています。

そういった意味では、不動産の登記申請の場合においては印鑑証明書の有効期限があるから安心できるとも言えます。

その一方で、遺産を分割する際に印鑑証明書を提出する場合などは、発行後何ヶ月以内といった有効期限はありません。

また、不動産登記以外の一般的な契約の場合、印鑑証明書の使用期限について法律的に決まりがある訳でもありません。

この場合は、印鑑証明の使用期限はあくまで円滑に取引を進めるため、提出先が設定しているものに過ぎないからです。

いずれにせよ、印鑑証明を紛失した場合、有効期限や使用期限に関係なく早めに対処する方が安心できると言えます。

実印が手元に残っていれば安心?

個人で印鑑証明書が必要になる場合は、基本的には実印とセットで使います。

ひと昔前までは、実印と印鑑登録証が手元にあれば、印鑑証明書を紛失しても悪用される可能性は少ないと言えました。

でも最近は、高性能パソコンや3Dプリンターの登場で、印鑑証明の紛失による悪用リスクは全くゼロだと言えません。

印鑑証明に記載された印影と同じ印鑑を偽造して、紛失した印鑑証明と一緒に悪用されない保証はどこにもありません。

実印が手元に残っていても100%安心とは言えません。印鑑証明の紛失が発覚した時点で早めに対処しておくべきです。

印鑑証明の悪用を防ぐ3つ対処法

印鑑証明悪用を防ぐ3つの方法
  1. 余計な印鑑証明書を破棄する
  2. 今使っている実印を処分する
  3. 新しい印鑑で実印登録をする

1.余計な印鑑証明書を破棄する

印鑑証明を何枚か使う必要があって、何度も役所に手続きに行くのは面倒だからとまとめて発行したりしていませんか。

発行に必要となった費用は勿体ないですが、さらなる印鑑証明の紛失する可能性を避けるためにも全部破棄しましょう。

印鑑証明の発行費用はたかだか300円程度。でも、印鑑証明書を悪用された損害は最悪何千万円になるかもしれません。

2.今使っている実印を処分する

印鑑証明は、実印を押した書類とセットで効力を発揮するもの。今使っている実印がある限り悪用リスクは防げません。

印鑑証明書をどういった形で紛失したのか判らない以上、今使っている実印を処分するのが一番確実な方法と言えます。

今残っている印鑑証明書の破棄とあわせて、実印を処分することで悪用されるリスクはかなり軽減できる事になります。

3.新しい印鑑で実印登録をする

高い値段で買ったから捨てるには勿体ない。記念に貰ったから思い入れがあって捨てられない。実印でよくある話です。

そんな時、印鑑証明の悪用を防ぐもっとも実用的で効果的な方法があります。それは、新しい印鑑による実印の再登録

印鑑証明を紛失しても、実印そのものを変更すれば、元の印鑑証明書の印影と変わるので防犯上も効果的だといえます。

印鑑証明紛失と悪用リスクまとめ

印鑑証明書は、実印の捺印とセットで使ってはじめて効力を発揮するものです。

印鑑証明を紛失しても直ちに悪用される心配は高くないかもしれない。でも、悪用リスクが100%ないとも限りません。

今は、実印の値段も高くないですし、ネットならすぐ届くので、心配な方は早めに手配してみては、いかがでしょうか。

\早くて安い印鑑屋が見つかります!

実印の値段相場<こんな価格で売ってる印鑑屋があるんです!>

]]>