ここでは実印サイズの規定についてまとめています。
といった事をお調べの方に向けてくわしく書いています。
実印は規定サイズを守らないと、印鑑登録できません。ぜひ、購入前にご一読ください。
実印サイズの規定は?
個人用実印の規定サイズ
個人用の実印とは、住民登録した市区町村役場で、印鑑登録を済ませた印鑑のことです。
登録方法は、市町村で違いますが多くの自治体で次のようなサイズ規定を設けています。
「印影が8mmの正方形より大きく、25mmより小さいもの」といった感じです。
厳密に言えば、8.1mm以上25mm以下となります。結構、面倒くさそうな感じです。
とはいえ、印鑑通販サイトで、実印用のものを選んでおけば、規定サイズに収まる物しか置いてないので、まず問題はないでしょう。
法人用実印の規定サイズ
法人用の実印とは、法務局で印鑑登録を済ませた印鑑のことで、代表者印とも呼びます。
こちらも、規定サイズが決められています。
具体的には「印影が一辺10mmの正方形より大きく、30mmの正方形に収まるもの」と決められており、個人用よりは大きめです。
厳密には、10.1mm以上30mm以下の印鑑という事になり、結構こまかい感じです。
なので、法人用実印として売っている印鑑を選べばサイズの心配をしなく済みますよ。
そのためには、法人用に強い通販サイトか、専門コーナーのある店を選ぶのが大切です。
男性と女性で規定サイズは違う?
実印サイズの規定そのものは、男性でも女性でも、まったく同じで違いはありません。
でも、通販サイトのおすすめサイズって、たいていはこんな感じになっていませんか?
これは、個人用の実印は、昔から女性は、男性より小さめの印鑑を使うのが良いとされてきた慣習によるもの。あとは人気ですね。
あくまで慣習なので、女性が、大きめの実印を作っても、別に規定上は問題ありません。
とはいえ、メリットもあったりします。
結婚前の女性で、名前だけで実印を作るとかだと、小さめの方が文字が少なくてもスカスカにならないし、値段も安くて済みます。
いずれにせよ、男性と女性で規定サイズに違いはないので、ご自身の事情にあわせて納得いく選び方をするのが一番だと思います。
実印サイズの規定のまとめ
ここまで、実印サイズの規定についてご紹介してきました。
実印は規定サイズをしっかり守って作らないと、印鑑登録できないので気をつけてくださいね。
そして、実印サイズの規定や決まりを満たした印鑑を買うには、やっぱり信用できるお店選びが重要です。
なので、インターネットで失敗なく買えるショップをランキングにまとめておいたので、良かったらこちらも見ておいてくださいね。