
彩樺印鑑のメリットとは?
彩樺実印の値段相場は?
下記は、大手印鑑通販サイトの彩樺印鑑の値段を調査したものですが、平均価格をみると満足できる品質のものを購入するには6,500円程度あれば可能です。
店名 | 13.5mm | 15.0mm | 16.5mm | 18.0mm | 平均価格 |
---|---|---|---|---|---|
素材相場 | ¥5,248 | ¥5,783 | ¥6,733 | ¥7,522 | ¥6,321 |
はんこプレミアム | ¥4,300 | ¥5,100 | ¥6,733 | ¥6,500 | ¥5,658 |
ハンコヤドットコム | ¥4,100 | ¥5,100 | ¥5,900 | ¥7,100 | ¥5,550 |
ハンコマン | - | ¥4,280 | ¥6,100 | ¥5,960 | ¥5,447 |
はんこdeハンコ | ¥3,580 | ¥3,880 | ¥5,280 | ¥5,680 | ¥4,605 |
いいはんこやどっとこむ | ¥2,980 | ¥3,980 | ¥5,080 | ¥4,780 | ¥4,205 |
印鑑本舗 | ¥1,980 | ¥2,480 | ¥4,580 | ¥3,480 | ¥3,130 |
国士堂 | - | ¥5,030 | ¥2,980 | ¥6,580 | ¥4,863 |
印鑑の匠ドットコム | ¥2,680 | ¥3,080 | ¥6,060 | ¥3,880 | ¥3,925 |
会社印鑑.com | - | - | ¥3,480 | ¥5,680 | ¥4,580 |
はんこキング | ¥3,238 | ¥4,095 | ¥5,080 | ¥5,810 | ¥4,556 |
ハンコヤストアドットコム | ¥3,480 | ¥3,780 | ¥4,952 | ¥5,480 | ¥4,423 |
ハンコの東洋堂 | ¥4,100 | ¥4,100 | ¥4,880 | ¥5,800 | ¥4,720 |
平安堂 | ¥12,744 | ¥14,904 | ¥5,300 | ¥19,224 | ¥13,043 |
はんこ良品 | ¥11,340 | ¥11,340 | ¥17,064 | ¥14,796 | ¥13,635 |
印鑑市場 | ¥3,900 | ¥4,800 | ¥13,392 | ¥6,800 | ¥7,223 |
畑正 | ¥9,800 | ¥10,800 | ¥5,800 | ¥12,800 | ¥9,800 |
ベストはんこ | - | - | ¥11,800 | - | ¥11,800 |
ハンコワークス | - | - | - | - | - |
彩樺のサイズ別相場
最安値の平均価格から見ると3,000円もあれば18mm以外は購入できそうです。
平均価格 | ¥2,730 | ¥15,984 | ¥6,321 |
---|---|---|---|
サイズ | 最安値 | 最高値 | 素材相場 |
13.5mm | ¥1,980 | ¥12,744 | ¥5,248 |
15.0mm | ¥2,480 | ¥14,904 | ¥5,783 |
16.5mm | ¥2,980 | ¥17,064 | ¥6,733 |
18.0mm | ¥3,480 | ¥19,224 | ¥7,522 |
彩樺のサイズ別相場
大手印鑑通販サイトの彩樺印鑑の値段を調査して最安値の平均価格から見ると3,000円もあれば18mm以外は購入できそうです。
平均価格 | ¥2,730 | ¥15,984 | ¥6,321 |
---|---|---|---|
サイズ | 最安値 | 最高値 | 素材相場 |
13.5mm | ¥1,980 | ¥12,744 | ¥5,248 |
15.0mm | ¥2,480 | ¥14,904 | ¥5,783 |
16.5mm | ¥2,980 | ¥17,064 | ¥6,733 |
18.0mm | ¥3,480 | ¥19,224 | ¥7,522 |
彩樺は色数が豊富
彩樺の実印は、素材自体の発色が綺麗なものが多いです。お店によって 、赤(レッド)→アグニ、黒(ブラック)→玄武、濃い茶(ナチュラル)、薄茶(ベージュ)など呼び名が違います。
いずれも、木目の風合いが美しく温かみのある綺麗な色目が特徴といえますね。
個人的に、特におすすめは赤(レッド)ですね。私も彩樺といえば、赤い印鑑という認識です。
実際、女性を中心に人気色で、この綺麗な赤の発色、他の印材では、なかなか出せません。
写真は、私の所有している彩樺の印鑑ですがなかなか高級感もあるでしょ(笑)?
赤い印鑑をお探しならば、彩樺の赤(レッド)で決まりではないでしょうか。
捺印性がよい
実際に、彩樺の印鑑を使ってみると、意外なほどの捺印性の良さに驚きます。
朱肉のノリが良いのは木質素材だから当然ですが、何が違うってグリップ力がいいんです。
一見すると光沢がありツルツル手が滑りそうですが、これが、意外と握り心地がいいんです。
親指と人差し指で、握ってこすると「キュッ!キュッ!」なんて音がするくらいです。
おそらく、彩樺の製造過程で使う樹脂がすべり止めの役に立ってるんだと思います。
彩樺のデメリットとは?
安い値段で、綺麗な色で捺印性もなかなか良い彩樺。でも、知名度がイマイチ。
だから、他素材より品質が悪いの?なんて不安に思うところがデメリットかもしれません。
でも、彩樺の製造過程がわかれば、そんな不安も解消できるかもしれません。
彩樺の作り方と丈夫な理由
彩樺は、環境問題を契機に作り出された新素材で、エコ素材という名目で販売されました。
「えっ?彩樺って木じゃないの?」
「柘植や楓とかとどこがどう違うの?」
なんて疑問に思われた方もいるかもしれませんね。
彩樺は、真樺(バーチ材)にフェノールレジンという樹脂を染み込ませて固めて作ります。
真樺というのは、フローリング、敷居、ドアなどの建具なんかにもよく使わる丈夫な木材。
フェノールは「素材に浸透させ硬化させる特殊プラスチック樹脂」…なんだか難しい(笑)。
身近なところで言えば、鍋の取っ手のところのアノ丈夫なプラスチック素材のことです。
自動車部品など耐久性の必要なものにも使われる耐熱性、耐火性、難燃性に優れた樹脂です。
図解すると、こんな感じでしょうか。
彩樺は、耐久性のある木材と耐久性のあるプラスチックが結婚した強化木材ってところですね。
だから、実印素材としても耐久性は十分。安心して長く使えますよ。おまけに安いですしね。
ちなみに、この記事で紹介した私が持っている彩樺印鑑はハンコマンさんで購入したもの。
お値段もリーズナブルで、なんせ納期が早いお店なので検討なさってみてはいかがでしょうか。
実印値段.comでは、管理人みずからの購入体験、ネットの口コミや評判、徹底した値段調査をもとに印鑑ショップをランキング形式でご紹介しています。実印を適正価格で買いたい方はぜひチェックしてみてくださいね!